田舎暮らしスガダイローが山国へやってくる 2019年10月19日にスガダイローがやってくる! 2019年10月19日(土) コアやまくにタウンホール 19:00~ スガダイローとは? スガダイローのプロフィールはこちら スガダイローという天才 スガダイローは山下洋輔が後継者と認めた現代最高のフリージャズピアニストの1人。残像が見えるほど早い打鍵、斬新なハーモニーセンス、怒涛のパワープレイ。時に慎重に音を 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし山国おすすめデートスポット紹介 僕の周りが独身だらけです。 誰かいませんか? どんなデートをしてくれるかって? 心配しなくても山国には素敵なデートスポットがありますよ。 猿飛千壺峡 猿飛千壺峡は知らない人はいないでしょう。 山国の超有名観光スポットです。紅葉の季節になると大型バスが何台も やってきて大盛り上がりの場所です。 猿飛千壺峡の見所 猿飛千壺峡で一番おすすめの季節は秋です。 秋が一番きれいです。 春も夏も冬も 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らしかかしで町おこし!かかしの特徴はこんなに違う かかしって作った事ありますか? 田んぼや畑によく立っているあれです。 最近ではかかし本来の目的ではなく、かかしを町のアピールとして 取り組んでいるところが多くなってきました。 大分県中津市山国町も、かかしワールドというイベントを始めてから 毎年多くの方に見に来て頂いてます。 かかしといっても色んなかかしがあります。 山国町のかかしの特徴 かかしといったら顔にへのへのもへじが描かれているのが 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし「予告」お笑い江戸曲芸 米ちゃんがやってくる 2019年9月22日の日曜日にコアやまくにでイベントが行われます。 その名も「日曜日だよ全員集合」 僕が名前を考えたのですが、ネーミングセンスの無さにビックリです。 何かかっこいいイベントのタイトルがあれば教えて欲しいです。 そして今回のゲストは 「お笑い江戸曲芸 米ちゃん」 ??????? 誰でしょう? 私も知らないのでちょっと調べてみました。 米ちゃんとは何者なのか? この方が米(よね 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らしやまくにかかしワールドについて書かれている記事まとめ やまくに案山子ワールドが毎年、大分県中津市山国町で開催されます。 10月下旬~11月下旬稲刈りの終わった田んぼなどで開催されるイベントです。山国町で楽しむための案山子が登場したのは2003年(平成15年)、町内在住の赤尾さん夫婦と月木さん夫婦らが初めて稲刈り後の田んぼに作りました。当時は「案山子村」と呼んでいました。2007年(平成19年)からは「かかしワールド」と名付けられ、親しまれ 続きを読む→田舎暮らし
独り言夏本番!キャンプに行こう。キャンプに必要な道具と中津市のキャンプ場を紹介します キャンプってした事ありますか? 楽しいですよね?日頃できない体験が出来るって最高です。 きっと思い出に残ると思います。 この夏はキャンプしてみませんか? キャンプに必要な物を準備しよう ①テント まず必要なものといえばテントです。 テントの中ってどうしてあんなにワクワクするんでしょう? テントを立てるのは簡単そうで、以外と難しい。 続きを読む→独り言田舎暮らし
田舎暮らし初めてのクラウドファンディングに挑戦!どうすればいいの? クラウドファンティングとは クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語ではクラファンと略されることもある。 Wikipedia 簡単に説明すると 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らしよくばりに田舎をいただこう!元地域おこし協力隊が帰って来る 元地域おこし協力隊の方が、再び、この町でイベントを開催してくれるそうです。 イベント紹介 イベントの詳細はこちらから ↓ すごくないですか?昨年までこの町に地域おこし隊として、活動されていたのですが、 任期が終わり地元へ帰ってしまいました。 しかし余程この町が気に入ったのでしょうか? なんとふたたびイベントを企画し、帰ってくる 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし地域おこし協力隊になりたいあなたへ 地域おこし協力隊って知ってます? 地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊(ちいきおこしきょうりょくたい)とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度である。 Wikipedia 20 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らしまもなくオープン!毛谷村六助資料館 山国町の伝説の人物、「毛谷村六助」に心を奪われて自宅に資料館を作ってしまった人がいます。 (毛谷村六助についてはこちらのブログで紹介しています。) ↓ その名も「堯 純一」(たかしじゅんいち) 彼が山国に魅了され、毛谷村六助の生き字引として活躍する人物です。 堯さんとの出会い 堯さんは今から約3年前に、地域おこし 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし田舎でフェスをしよう!田舎初の取り組みに挑戦! 田舎は何もない!本当に何もない!山と川しかない! それはそれでもいいけれど、僕たちまだまだ20代!(俺は36歳) おらこんな村嫌だぁ 東京に行ってフェス行くだー やばい、田舎の若者がみんな出て行ってしまう どうしよう?どうすればいいんだー? 先輩!いいこと言いますね。 面白き ことも無き世を 面白く 先輩!これですね 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らしミュージアムに作品を出展してくれる方を募集します。 だんだんと開かずの間になってきているコアやまくにのミュージアムがこちら これをなんとかしたいのです。ただ、展示する物がありません。現在探しています。 約50枚の絵などを飾る事が出来ます。 ライトで作品を照らしてくれます。 ミュージアム内は少し暗めです。 過去に展示された作品がこちらです。 こんな感じで過去に展示をしていただいてます。 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし噂のKAYABUKIに行ってみた 山国町にかやぶき屋根の自然食レストラン「KAYABUKI」が平成31年3月1日にオープンしました。凄い!何が凄いって山国に店を出したKAYABUKIさんが凄い!ほんと良くこの町に来て下さいました。 なのに私がKAYABUKIに行ったのは、オープンから3ヶ月後でした。いやほんと申し訳ない。なぜ行かなかったかといいますと、噂では自然食レストランで、野菜とか惣菜がメインと聞いてたもので、 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし町おこしなんて遊び感覚でやる方が一番盛り上がる なぜ東京はこんなに発展したのか 東京は華やかですね。町には人が溢れて、何でも手に入ります。 まだまだこの勢いは止まる事はないでしょう。 一体いつから東京一極集中型になったのでしょうか? それは戦後に日本を立て直す時に政府が東京に優秀な頭脳を集めた事から始まったのです。 日本の成長の為には、優秀な頭脳を東京に集める事で戦略を立てやすくなります。 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし山国ホタルまつりが開催されました 令和元年6月8日に やまくに道の駅でホタルまつりが開催されました。 当日は多くの出店やステージイベントで会場が盛り上がりました。 東京では500匹のホタルを購入して、ホタルの観賞を行うそうですが、山国では2000~3000匹の天然ホタルが飛んでいます。こうして当たり前のように飛んでいるホタルですが、都会では見ることが出来ない貴重な存在なのです。 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし田舎で最強の暮らし方教えます 田舎暮らしに興味ありますか? ここで田舎暮らしが楽しくなる暮らし方を教えます 田舎を楽しむ方法① プライベート川を見つけよう プライベートビーチってありますよね?それの川バージョンです。 プライベートビーチというのは私有地なので入っちゃいけないんですが、プライベート川なら問題ありません。でも川はみんなのものですから占拠してはだめですよ。 あくま 続きを読む→田舎暮らし
田舎暮らし2019年6月3日ホタル情報(山国) 場所(河川)場所(詳細)ほたる個体数山国川槻木(小瀬戸地区)約1500~2000匹山国川吉野 巖橋下流付近(吉野1地区)約300匹長尾野川藤野木 横石橋(藤野木地区)約200~300匹田野尾川中摩(田野尾地区)約50匹田舎暮らし
田舎暮らしホタルを見るならここ~おススメSpot 2019年6月1日午後8時 山国町にホタルが出ています。 おススメSpot①藤野木 まずはおススメほたるSpot藤野木へ、ここは街灯がなく辺り一面真っ暗。なのでホタルの光が幻想的に見えます。また道路から少し奥に入ったところにあるあぜ道を通るとホタルを間近に見る事ができます。真っ暗なので、落ちないように気をつけてホタルの鑑賞を楽しんで下さい。 ホタルの数は300~4 続きを読む→田舎暮らし